Re: 【炭鉱夫】双剣使いの峠の茶屋【安らぎの場】 ( No.23 ) |
- 日時: 2011/01/27 22:02
- 名前: AKL-U ◆3Fm8//ULKA (ID: B/XnE.rt)
- 双剣でのモンスターの攻略法をまとめていくとしたら、
どのような形態が良いでしょうか?
サンプル:2Gの頃のデータ的なものを簡略化し、立ち回りも全体的なものにしてみたもの。
●ベリオロス
【肉質】 斬:頭>腹>後脚>>翼 火:頭=翼>他
【効果的な属性】 火>雷>龍
【推奨武器】 ・サラマンダー 最高クラスの斬れ味、高い会心率、高い属性値、作りやすいと非常に優秀な火属性武器。 翼には属性が通りやすいので、高い属性値は魅力的。 まあ、HR5では作れないのは御愛嬌。HR5なら、双剣リュウノツガイか無属性武器でいきましょう。
【あると便利なスキル】 ・判定が一瞬の攻撃が多いので、回避性能+があると安全に避けられる。 ・腕のスパイクが折れると機動力に大きな減退があるため、破壊王が付いてると若干楽。
【寝床と捕食】 寝床:エリア6 捕食:エリア1 疲労になると、かなり遠くからでも直接エリア1に行くことがあるので、 モドリ玉があると精神衛生上良いかもしれない。
【立ち回り】 ベリオロスは素早い上にトリッキーな動きが多い。 特に、振り返らずにサイドジャンプなどを多用してくるので、こちらの攻撃する隙が少ない。
軸を合わされないように周囲を移動して攻撃をかわし、反撃に転じよう。 突進や飛びつき、上空からの飛び掛りなど、歩いて軸をずらすことで回避できる攻撃も多い。 ベリオロスが抜けた方にすかさず移動していくことで攻撃のチャンスが生まれる! つまり、ベリオロスがこちらを向いたら、自分が向かっていくのではなく、 こっちに向かってきてもらうのが攻撃チャンスを増やす戦略。 (ただし、突進が壁向きの場合、横スライドがあるので注意)
基本的に攻撃を避けたら腹下に行って攻撃する。 タックルは頭側の範囲外に出てかわし、戻ってきた頭に攻撃を加える。
腕のスパイクはサラマンダーの白ゲージなら、破壊王無しでも乱舞3回程度で破壊可能。 開幕から落とし穴一つ使って3回の乱舞で壊せばかなり楽になるはず。
>>23※以下は各モーションへの対応のサンプルですが、無駄に長すぎる? この攻撃の後に、この反撃を加えるというのが双剣では書きにくいです。 通常、鬼人、鬼人強化の3つの状態があるので。 【各モーション対応】 ・突進 助走しながら軸合わせし、一気に加速して突進。 助走時には判定が無いので、密着して立ち回っていれば避けられる。 突進で抜けた後に威嚇モーションを取る場合、大きな隙になる。
・飛びつき 前方に飛びだしながら攻撃してくる。頭に吹っ飛びダメージ判定。腕にも尻もち判定がある。 発生が早いため、見極めて回避するのも難しい。ベリオロスが振り向いたら軸をずらすように立ち回る。 スパイクの部位破壊をした後の頻度は下がるので、早い部位破壊を狙う。
・サイドジャンプ ジャンプしながらハンターの横に回り込む。飛びつきや突進に派生する。 スパイクの部位破壊を行うと、この時に態勢が崩れる。 部位破壊後でも結構距離が離されているので、追撃は2、3斬りつける程度しか行えない。
・タックル 体の側面を向けてから強烈に叩きつけてくる。 尻尾の方まで判定があるが、一瞬のため回転回避で回避できる。 頭側の判定は小さいので、頭側の判定外に抜け、タックル後に○○などで頭を攻撃できる。
・三角飛びかかり バックジャンプする際に壁があると、そこを起点にハンターめがけて飛びかかる。 壁際だと狙われないので、壁に向かって回避するのも手。
・竜巻ブレス 思い切り溜めてから正面に竜巻のブレスを吐き出す。 着弾点は正面で、見た目より判定が狭い。周りを回って頭や前脚に攻撃しに行く。
・尻尾薙ぎ払い 一瞬溜めて、左右どちらかを尻尾で薙ぎ払う。雪煙に当たると氷属性やられ。 尻尾が太いものの、判定自体は一瞬でナルガと同じ要領で回避可能。
・カウンター咆哮 怒り移行に伴い、バインドボイス【小】。
・空中のしかかり 空中からハンターめがけてのしかかってくる。 脇や横の判定が薄いので、そちら側に回避し、着地後斬り払いなどを当てる。
・空中竜巻ブレス 空中で正面に竜巻ブレスを放ちその反動で地上に降りる。 空中時はどうせ攻撃しにくいので納刀し、降りた後の頭に斬り払いを決めにいこう。
・高空飛び掛かり エリア侵入時などに空を舞っているとそこからハンターめがけて猛烈な勢いで飛び掛かってくる。 納刀状態でマップ移動して、いざという時にダイブできるようにしておくのが得策。
|
|