トップページ>モンスター図鑑> アグナコトル

【海竜種】 炎戈竜 アグナコトル

アグナコトル

硬い嘴と強靭な筋力を使って岩盤を突き破り、地中から地上、さらには天井までをも縦横無尽に行き交う。
全身にまとう硬化した溶岩は非常に硬いが、自らの吐き出すマグマや地中に潜った際の熱によって赤く変化し、柔らかくなるので、4本の脚や尻尾の部位破壊や攻撃はこの時がチャンス。
逆に全身が真っ黒になった時は、攻撃しても弾かれるので溶岩を背にして突進を誘うなどして、まとった溶岩を溶かしてから仕切りなおすと良い。

状態異常

  初期耐性 上昇幅 蓄積値減少 効果時間 ダメージ
180(620) 110 5/10秒 60秒 150
麻痺 180(780) 120 5/10秒 10秒  
睡眠 180(660) 120 5/10秒 20秒  
気絶 200(600) 100 5/10秒 10秒  
減気 150(450) 75 5/10秒 -  

アイテムの効果

落とし穴 音爆 シビレ罠 閃光玉
1 13秒 13秒 8秒 20秒
2 9秒 13秒 5秒 15秒    
3       10秒    
4       5秒    
+7秒 - +7秒 +10秒    

基本的に罠は使う度に効果時間が短くなる。疲労時に効果が延長される場合は、+何秒と表記
※ 音爆弾は、非怒り時に地中へ潜った直後に使うと、約13秒間動けなくなる

怒り時の目安

継続 怒りやすさ 攻撃倍率 行動速度
120秒 怒りにくい ×1.30 ×1.20

咆哮(バインドボイス【小】)後、怒り状態へ移行し、口から黒い息を吐くようになる

疲労時の目安

継続 疲れやすさ 行動速度 罠肉
120秒 普通 ×0.90

ヨダレを垂らしボーっとすることが多くなり、熱線ブレスが不発になる。エリア5でリノプロスを捕食する

捕獲の目安

エリアチェンジ時に脚を引きずり、火山10へ行き休眠しようとする。


肉質(カッコ内は溶岩が冷えて硬化した時の肉質)
部位 切断 打撃 気絶 よろめき
55
(15)
60
(15)
50
(15)
0
(10)
30 25
(15)
20
(25)
35
(0)
100 100
50
(15)
45
(15)
45
(15)
0
(10)
25 10
(0)
15 10
(0)
0 250
40
(15)
35
(15)
30
(15)
0
(10)
15 10
(0)
15 20
(0)
0 500
胴体 40
(15)
44
(15)
35
(15)
0
(10)
20 10
(0)
15
(20)
5
(0)
0
背ビレ 20 24 20 5 15 10 10 20 0
尻尾 35
(15)
30
(15)
25
(10)
0
(10)
20 15
(5)
25
(0)
5
(0)
0 160
前脚 35
(10)
35
(15)
25
(15)
0
(10)
25 10
(0)
15 25
(0)
0 右150
左150
後脚 35
(10)
40
(10)
25
(15)
0
(10)
20 10
(0)
10 5
(0)
0 右150
左150

※肉質欄の単位は%。数値が低くなる程カットされて効果が低く、数値が高い程効果が高くなる。よろめきはその数値に達すると、よろめいたり怯むなどする。
よろめき欄に二つ項目がある場合は、右翼・左翼のように、よろめき耐性が独立していることを示しています。


剥ぎ取り・落とし物

部位 回数 村/集会浴場下位 集会浴場上位 条件&備考
本体
  • 3
  • 37%:炎戈竜の甲殻
  • 25%:炎戈竜の皮
  • 20%:赤熱した胸殻
  • 08%:炎戈竜の爪
  • 05%:炎戈竜の燃鱗
  • 05%:紅蓮石
  • 37%:炎戈竜の堅殻
  • 20%:炎戈竜の上皮
  • 20%:赤熱した堅胸殻
  • 08%:炎戈竜の甲殻
  • 08%:炎戈竜の鋭爪
  • 04%:炎戈竜の燃鱗
  • 03%:獄炎石
尻尾
  • 1
  • 65%:炎戈竜の尻尾
  • 27%:炎戈竜のヒレ
  • 08%:紅蓮石
  • 60%:炎戈竜の尻尾
  • 25%:炎戈竜の上ヒレ
  • 08%:獄炎石
  • 07%:紅蓮石
1回目のひるみで溶岩がはげ落ち、さらに斬属性のダメージを与えると切れる
落とし物
  • 1
  • 72%:竜のナミダ
  • 20%:炎戈竜の燃鱗
  • 08%:紅蓮石
  • 37%:竜のナミダ
  • 35%:竜の大粒ナミダ
  • 20%:炎戈竜の燃鱗
  • 08%:獄炎石
  • リノプロス捕食時 or 潜行直後に音爆弾を投げて、もがいている時に落とす

部位破壊報酬

部位 村/集会浴場下位 集会浴場上位 条件&備考
頭部(クチバシ)
  • 64%:炎戈竜の碇口
  • 31%:炎戈竜の甲殻
  • 05%:溶岩塊
  • 56%:炎戈竜の碇口
  • 30%:炎戈竜の堅殻
  • 08%:溶岩塊*2
  • 06%:竜玉
クチバシ部分に一定のダメージを与えて、2回ひるませることで破壊できる
胸部
  • 55%:赤熱した胸殻
  • 27%:炎戈竜の皮
  • 10%:炎戈竜の燃鱗
  • 08%:紅蓮石
  • 50%:赤熱した堅胸殻
  • 22%:炎戈竜の上皮
  • 10%:赤熱した胸殻*2
  • 10%:獄炎石
  • 08%:炎戈竜の皮*2
胸の部分に一定のダメージを与えて、2回ひるませることで破壊できる
背ビレ
  • 50%:炎戈竜のヒレ
  • 32%:炎戈竜の皮
  • 18%:炎戈竜の燃鱗
  • 48%:炎戈竜の上ヒレ
  • 30%:炎戈竜の上皮
  • 10%:炎戈竜の燃鱗
  • 08%:炎戈竜のヒレ*2
  • 04%:竜玉
背ビレ部分に一定ダメージを与えて、1回ひるませることで破壊できる。落とし穴・音爆弾を使うと楽に破壊できる。
前脚&後脚
  • 37%:炎戈竜の燃鱗
  • 34%:炎戈竜の爪
  • 20%:炎戈竜の爪*2
  • 09%:紅蓮石
  • 34%:炎戈竜の鋭爪
  • 19%:炎戈竜の燃鱗
  • 18%:炎戈竜の鋭爪*2
  • 12%:炎戈竜の爪*3
  • 12%:獄炎石
  • 05%:紅蓮石*2
4本の脚爪を各1回ひるませることで破壊可能で、4本の脚のどれか一つを破壊することで報酬確定 破壊した時には、その爪の溶岩が剥がれ落ちる

捕獲報酬

村/集会浴場下位 集会浴場上位 条件&備考
  • 32%:炎戈竜の皮
  • 20%:炎戈竜のヒレ
  • 18%:炎戈竜の燃鱗*2
  • 12%:炎戈竜の爪
  • 10%:紅蓮石
  • 08%:赤熱した胸殻
  • 30%:炎戈竜の上皮
  • 23%:炎戈竜の上ヒレ
  • 16%:炎戈竜の燃鱗*2
  • 12%:炎戈竜の鋭爪
  • 08%:赤熱した堅胸殻
  • 08%:獄炎石
  • 03%:竜玉
 

攻撃方法(地上)

攻撃方法 詳細&備考
突進

後ずさるような予備動作の後、ハンターが進むであろう位置を予測して、地表ギリギリを高速で突進してくる。
後ずさりを確認したら、納刀して回避に集中し、すれ違ったら追いかけて攻撃を仕掛けると良い。
アグナコトルが向かってくる方向を確認して、当たりそうだと思ったら、反対方向へ移動すれば避けられる。

押しつぶし
(胸灼熱化中のみ、火属性やられ)

体を起こす予備動作の後、押しつぶしてくる攻撃。腹〜頭まで当たり判定があり、体の回りに振動の効果あり。

4回連続地面ごと ついばむ
(火属性やられ)

前進しながら、正面にいるハンターを地面ごと噛み砕くかのような攻撃。 1発目をガード or 回避できれば、後は攻撃のチャンスとなる。

熱戦ブレス(正面)
(火属性やられ&ガード不可)

身構えてクチバシを数回鳴らした後に、正面へ物凄い勢いの炎ブレスを吐く。 吐いた直後に一歩後ずさりするので、胸や頭を攻撃するなら下がった位置を攻撃すると良い。

2連続噛みつき 向かって右→左の順で噛みつく。
サイドアタック 斜に構えた後に、横方向へかなり遠距離まで届くボディアタック。
回転噛みつき&尻尾振り
(尻尾灼熱化中のみ、火属性やられ)

首を右から左へしなるような動きで噛みつき、その反動で尻尾も左から右へしならせ180度回転しながら攻撃。近距離広範囲に攻撃判定がある。

咆哮
(バインドボイス【小】)
頭を後ろに引く予備動作の後、ハンター発見時と怒り移行時に叫ぶ。
潜行
(火属性やられ)

軽く頭を上げる予備動作の後、クチバシを突き刺して、地中へ潜る。クチバシに当たり判定があり、火属性やられ効果あり。


攻撃方法(地中)

攻撃方法 詳細&備考
潜行後、真上に半分だけ体を出した後、熱戦ブレス(下から上へ&逆時計周りに)
(火属性やられ&ガード不可)

遠距離と中距離の2種類があり、遠距離の場合は画面が揺れた後に地上へ上半身を出す。
下方向から上方へ一直線のブレスを吐き続けた後、アグナコトルを中心に、反時計周り方向へぐるりと回転しながら、ブレスを吐き続ける。
間に合うなら超接近して攻撃、無理ならブレスが来るタイミングを予測して緊急回避。

潜行後、突進
(火属性やられ)

地上に飛び跳ねる予備動作の後、ハンターが進むであろう位置を予測して、地表ギリギリを高速で突進してくる。予備動作を確認してから、移動する方向を変えることで避けられる。

潜行後、真上に急襲
(火属性やられ)

地面が光った場所から真上に飛び出してくる。着地時の体にも当たり判定があり、周囲に振動の効果あり。どちらにも、火属性やられ効果あり。

潜行後、連続飛び出し
(火属性やられ)

ハンター目がけて高速で飛び出して、地中へ潜る行動を繰り返す攻撃。
予備動作として、1回目の飛び出しの前にアグナコトルのクチバシが現れて火の粉が散る。
疲労時には2回、通常時は3回、怒り時は3〜4回連続で繰り出す。
連続飛び出しから、潜行突進や真上に急襲する攻撃へ移行するパターンもあるので、地上に出てくるまで油断は禁物。


攻略のポイント

参考プレイ・やり込み動画 / 各武器種別攻略

モンスターの特徴

ポイント 詳細&備考
潜ると肉質が軟化するアグナコトル

全身にまとった溶岩が冷えると肉質が硬化し、どこを攻撃しても弾かれてしまうようになる。
下記の3つの条件のどれかを満たすと、肉質が軟化する。
1) アグナコトルが地面に潜るか、溶岩地帯に入るか、落とし穴にはまると、全身の肉質が軟化する。
2) アグナコトルがブレスを吐くと、クチバシと胸の部分の肉質が軟化する。
3) アグナコトルの連続ついばみ時に、クチバシの部分の肉質が軟化する。
4) 火属性武器、ガンランスの砲撃、火炎弾、爆弾や爆発系の攻撃をすることで、その部分の肉質が軟化する。

エリアによる攻撃の違い 天井を使った攻撃=エリア7と10
まとった溶岩の状態で攻撃の属性の変化 全身にまとった溶岩が冷えて黒くなると、
回転尻尾攻撃・押しつぶしの二つの攻撃を喰らった時の「火属性やられ」効果がなくなる。

傾向と対策

ポイント 詳細&備考
怒り状態の変化

怒り状態になると、地中へ潜ることが多くなり、地中に潜った後に熱線ブレス(逆時計回り)を吐く頻度が高くなる。

疲労時の行動

疲労状態になると、すぐにエリア5へ移動してリノプロスを捕食しようとすることが多々ある。
捕食させてしまうと、あっさり疲労状態が終了してしまうので、急にアグナコトルがエリア移動しようとした時は、とりあえずエリア5をチェックしてみるとよい。

瀕死時の行動

瀕死時にはエリア10へ向かって、一つずつエリアを移動して行き、エリア10へ到着すると休眠する。
このエリア移動直後は、ハンターへ向かって無造作に歩み寄ってくるので、捕獲する時はエリア移動直後に罠を仕掛けると、問題なく引っかかってくれる。

落とし穴とシビレ罠

潜行時に、真下を通過されると落とし穴・シビレ罠ともに破壊される。
潜行時に、真下から突き上げられるとシビレ罠が破壊される。


狩りの準備

ポイント 詳細&備考
音爆弾

地中に潜る行動が多く、非怒り時の音爆弾による拘束時間が13秒と長めなので、苦手な人は音爆弾を持ち込んでおくと狩りが楽になる。
口から黒い煙が出ている時は無効なので注意。

ウチケシの実

火属性やられになる攻撃が多いので、基本は転がって火を消せば良いが、体力やスタミナが少ない緊急時用にウチケシの実があると役立つ。


立ち回り

ポイント 詳細&備考
剣士

アグナコトルの正面は、連続ついばみや押しつぶしを喰らいやすいので、アグナコトルの攻撃を回避して、回転攻撃も回避しやすい、アグナコトルの右半身側から攻撃をしかけていくのが基本。

ガンナー

ガンナーは突進に注意しながら攻撃する必要があるので、数発攻撃を当てた後は、アグナコトルの側面や背面に回りこむように立ち回ろう。

  • 簡易・効果属性早見表
属性 効果
弱点部位


×
×
×<▲<△<○<◎
(部位によって変化あり)
咆哮
風圧 なし
火山の移動エリア
5・6・7・8・(10)

© 2010 キークエストも武器防具データも、モンスターハンターポータブル3rd攻略広場におまかせ!

剥ぎ取りや討伐のコツはモンスター図鑑で!MHP3広場